さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市清田区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人
プロフィール
ikeda49
ikeda49
北海道の冷涼な気候が自分には合っている。
自然は雄大だし、食べ物は美味しい。
妻の病気を通じて、口から食べられることがどんなに人本来の機能なのか判った。

ヤフーのオークションでは北海道の名産を全国に紹介している。

2015年09月23日

ビアサポート養成講座に参加しました

ピァサポーター養成講座in札幌に行ってきました。
≪高次機能障害者支援ー支えられ・支えあうビアサポート≫患者から生活者へ
主催は脳外傷友の会コロポックルです。
ピァサポーターとは、同じ障害を持つ家族や当事者同士が経験を分かち合い、理解しあい、共感しあい、支える人のことです。
と案内状に書いてあった。
障害を受けた本人や家族・支援者が参加していました。
ビアサポート養成講座に参加しました
家庭は最も身近な環境で家族は最も身近な支援者であろうと願っている。
表現することで伝わるよ。{ありがとうの貯金を使おうね}
自分を語ることは、自分に気付くこと
など沢山参考なりました。

ビアサポート養成講座に参加しました

この会とは妻が病気になった平成15年から関わりがある。
脳幹出血で倒れた妻の回復は思わしくなく。小生の気持ちが落ち着かずイライラしていた5月でした。
北大構内で講演会があった。
演者は元脳神経外科の医師でした、
スキー場で受傷し高次機能障害を持ってしまった当事者Sさん。記憶が途切れると奥さんと2人でお話をしていました。
その様子は今も脳裏に覚えています。
聴診器をマイクに持ち変えたSさんご夫妻のお話は
闘病中から日常生活を送れるようになったご苦労、感動的なお話で、私たちにも伝わることがありました。
大きな病気になっても命があれば、現状を伝える語り部の役割がある。
受傷した本人も家族も同じです。
私たちも今までとは場面が変わったんだと理解できました。


ビアサポート養成講座に参加しました
札幌は秋晴れの良い天気が続いている、今朝久しぶりに厚別川河川敷でラジオ体操をできた。
妻は今日戻るので一時の骨休めです。
介護人も体調を整えて備えないといけないね。

ビアサポート養成講座に参加しました
ビアサポート養成講座に参加しました
同じ株からのアジサイ:自然界は不思議だね。
妻は調子が良いです。食欲旺盛、自宅ではテレビ三昧です。
65歳肩痛だそうです、半身麻痺なので、手も足も無理がかかるんだね。
午後からまた食事当番の始まりです。
当麻町のコメ農家からカボチャが沢山届いたので楽しみだね。

ビアサポート養成講座に参加しました






あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事画像
シベリア抑留 体験を語る 講演会から
2月も後半、寒い日が続いている札幌 春が待ち遠しいなぁ
妻は2泊3日のショートスティに出かけました。
5月の札幌は気持ちが良い。妻は自宅でのんびりと過ごしている
妻の訪問歯科治療(2)
妻の手足のまひの状態  そして≪食べる力を取り戻す≫情報から
同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事
 シベリア抑留 体験を語る 講演会から (2018-11-26 11:20)
 2月も後半、寒い日が続いている札幌 春が待ち遠しいなぁ (2018-02-22 08:47)
 妻は2泊3日のショートスティに出かけました。 (2017-08-07 14:36)
 5月の札幌は気持ちが良い。妻は自宅でのんびりと過ごしている (2017-05-25 15:15)
 妻の訪問歯科治療(2) (2017-03-17 17:35)
 妻の手足のまひの状態  そして≪食べる力を取り戻す≫情報から (2017-02-23 20:55)

この記事へのコメント
ピアサポート、
結局「痛みを分かち合える相手が居る」というのが、
1番の癒やしになるというコトなんでしょうね。
こういう会がもっと浸透して欲しいです。
Posted by sally at 2015年09月23日 12:13
奥様もお元気そうで良いですね。
今日、お帰りになりますか。
楽しみに待っておられるでしょう。

>現状を伝える語り部の役割
確かにそうですね。
命あればそっと病む人のお力に
なりたいものです。

ikeda49さんもご自愛ください。
Posted by たんぽぽ at 2015年09月23日 12:43
sallyさんこんにちは
お元気ですか。
ピァサポートは9月~12月まで月1回で続きます。妻がディサーピスの土曜日なので全部参加できるかわかりません。
今までは専門家の講座だったようですが。
今回から当事者も枠を広げたようです。
少しずつ変わっていきますね。

妻の介護が本業ですが、機会がればこのように会に出て情報を取り込んでいます。
中には外れもありますよ
どうぞお元気でお過ごしください。
Posted by ikeda49ikeda49 at 2015年09月23日 19:07
たんぽぽさんこんにちは

当事者の話や体験記は訴えるところがありますね。
苦労や悩みを共有ができて私たちも取り入れています。
たんぽぽさんのサイトも小生も含めて皆さんの役に立っています。
お互い頑張りましょ。
Posted by ikeda49ikeda49 at 2015年09月23日 19:13
ikedaさんは、積極的に色々なお話しを聞きに行って、お勉強されていて偉いですね~!

横の連携は、大切ですよね?
私にはそういう情報が皆無です。
見つけ方が分からないというのが正解かも。。。
札幌と帯広とでは、そういう部分でも大きく違いますね?

奥様の調子が良いというのは何よりですね。
秋晴れのシルバーウィークでしたが、私は病院通いでした。疲れましたので、今夜はマッサ-ジに行ってきました。ゆっくり眠れそうです。
Posted by きぼう at 2015年09月24日 22:37
きぼうさんこんにちは
いつも家族の介護ご苦労様です
どうぞお体労わってくださいね。お互いに

彼方此方出かけられるのも妻の調子が安定しているからと思います。
私たちの今過ごしている家族の介護は重要な情報だと思いますよ。皆さん気にしています。(病院や施設、役所からは届かない生きた情報です)
少しでも役に立てばいいですね。きぼうさんのブログもいつも参考にさせて頂いています。
そして皆頑張っているから自分も続けようと思っています。
シルバーウイークは腰の調子が思わしくなく自宅でブラブラ休んでいました。息抜きですね。
Posted by ikeda49ikeda49 at 2015年09月25日 09:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビアサポート養成講座に参加しました
    コメント(6)