さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市清田区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人
プロフィール
ikeda49
ikeda49
北海道の冷涼な気候が自分には合っている。
自然は雄大だし、食べ物は美味しい。
妻の病気を通じて、口から食べられることがどんなに人本来の機能なのか判った。

ヤフーのオークションでは北海道の名産を全国に紹介している。

2017年02月10日

妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です

妻は先日施設から戻りました、私たちのケヤプランは普段と変わりません。
何年もお世話になっているA施設。そして介護タクシーも長年お世話になっているSさんです。
介護人は安心して迎えました、又自宅での生活の開始です。
妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です

 ≪たんぽぽさんのページ≫
 ≪脳幹出血からの帰還:妻と同じ病名で以前からいろいろと情報を頂いています。≫
(本人だから分かる、理解できる感覚などは、妻を介護する小生には役に立っています) 
当事者が書くブログには私達にも気が付くところが多くあり「そうなんだ」と考えるヒントが沢山詰まっています。 
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/hikobosi.html
麻痺を持った本人の回復には本人しか理解できないことです≪辛いけれど毎日のリハビリーが必要だと読み取れます≫ 
 私たちも頑張ろう

HAL(歩行用介助用ロボット)昨日リハビリーがありました。
「まだ回数が少ない段階で改善した」 と確信はないが 少しずつ変わってきている 様に妻も小生も思っている。
●突っ張り棒に捕まって立っている妻、この状態では立つ姿勢を継続できるが、体重の移動が難しい。
小生が妻の左手を掴んで誘導してあげると体重の移動(足を上げて一歩踏み出す)ことが出来る。妻が足を上げようと意識が働くとロボットはアシストする。
まだまだ時間はかかると思うが妻の気持ちを切らさないように続けていきたいね。
 妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です

病気になってしまった人は皆「自宅に戻りたい・口から食べたい・歩きたい」 そして以前の生活に近ずきたい。
と希望があります。そして家族は希望を叶えてあげたい と誰もが考えていると思います。
その思いを実現するために長い時間がかかる、しかし諦めなければ必ず結果がついてくると 私たちは信じています。
焦らないで日々淡々と過ごすことが一番です。一人一人気持ちも環境も違うから、共通のマニアルはない。 自分で作るしかない。
自分で作ったマニアルならばどの様に変わろうが文句は言えない。不具合があれば一時留まって変更してまた歩く。  気の長い話ですね。
妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です

今日は 9時に訪問マッサージが来る(お通じがあったかい? と気にかけてくれる)
11時には 訪問看護士の訪問です。 介護保険の認定が終わったからこれからのプログラム等を妻を交えて話し合う
午後からはPTの訪問リハビリーです 昨日のHALのNさんから「妻が麻痺した足を自分で上げる様なしぐさをする。装具のストッパーを外して様子を見たら」  今日提案しよう

16時からは訪問管理栄養士の栄養指導です。
 妻が血液検査も問題なし・床ずれもなし等
今まで通りの日常の生活を送る為には≪口から食べる食材や機能の情報が一番大事です≫
口から食べる事は生きる事です  
S管理栄養士と私達は思いは共通です。 今日のメニーは未だお聞きしていません。
妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です

今朝、清田区役所の担当者から連絡がきた
3月9日の≪男性介護者のつどい≫の出欠についてです。 
資格は≪認知症の方を介護している男性介護者で清田区内在住者≫ だそうです。
私達には妻の介護が仕事なので3月のケヤプランの予定が来ていない、
妻は脳障害だけれど家族を介護する分野で括れば 皆悩みは同じです、
他人の思いを聞いてみる話してみる事も大事ですね。
 家族の介護の日常はこれからも続く
妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です
 


 





あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事画像
7月の札幌久しぶりの晴天です
お正月の定番黒豆を電気ポットクッキングでどうぞ
今年の秋は少しずつ進んでいます. もうすぐ雪の季節もやってくる
母の日常90代をしぶとく生きぬく 知恵袋
障害者のつぶやき(最近の記事から)
白内障の手術
同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事
 7月の札幌久しぶりの晴天です (2019-07-06 19:24)
 お正月の定番黒豆を電気ポットクッキングでどうぞ (2018-12-31 12:32)
 今年の秋は少しずつ進んでいます. もうすぐ雪の季節もやってくる (2018-11-05 09:56)
 母の日常90代をしぶとく生きぬく 知恵袋 (2018-10-01 12:02)
 障害者のつぶやき(最近の記事から) (2018-08-30 16:40)
 白内障の手術 (2018-08-03 07:44)

この記事へのコメント
私のHPを紹介して頂き有難うございます。
●麻痺した足を自分で上げる様なしぐさをする。HALの効果が見えてきました。少しづつの進歩です。
奥様もikeda49さんも感じられているのですからきっと回復がすすみますよ。
●後遺症も環境も違います。
リハや生活の共通のマニュアルはないですよね。自分で作るしかありません。

ご夫婦で頑張り屋のikeda49さん、
これからもいろいろと教えてください。
Posted by たんぽぽ at 2017年02月10日 16:55
たんぽぽさんこんにちはコメントありがとうございます
たんぽぽさんのHPには当事者の思いが載っています、妻の気持ちと共有し納得できるところが多いです。
HALはこれからです、手足は麻痺しているのは変わりません。
≪脳で考えて歩く≫ 見ていてそんな感じです  回数を重ねて脳から手足に回路が回復するといいですね。
筋肉痛という妻とこれからも頑張ります。
Posted by ikeda49ikeda49 at 2017年02月11日 05:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
妻の介護保険の認定 要介護度5で変わらず2年間継続です
    コメント(2)