さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市清田区

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人
プロフィール
ikeda49
ikeda49
北海道の冷涼な気候が自分には合っている。
自然は雄大だし、食べ物は美味しい。
妻の病気を通じて、口から食べられることがどんなに人本来の機能なのか判った。

ヤフーのオークションでは北海道の名産を全国に紹介している。

2008年06月09日

家族の繋がり

先日父の入所している老健で打ち合わせがあった。
現状の様子と今後の事だが。正直言って我々家族にも何が(どんな道が)良いかわからない。
いや、自宅で両親が過ごすのが一番良いと解っているのだが。一歩踏み出せないでいる。




施設に行ったときはお袋を施設に置いて(両親だけにしてあげる)小生は外出する。
以前も書いたがこの施設は「野幌森林公園」に隣接している。
約1H歩いてみずほの池までの散歩をしている。森林浴は良いな。もうセミも鳴きだした。
介護を気楽にしていかないともたないなぁ。




今日2度目の外出をする。昨日寒くて「鼻水を垂らしていた」と妹から言ってきたが。施設より自宅が良いんじゃない。
こんな家族だが先日良いこともあった、シドニーにいる弟から姪に2人目の子供が誕生したって。
家族が増えることは嬉しいことだ。
便利なIT社会では早速写真を送ってきた。










妻は今朝、3泊4日のショートスティに出かけた。車で迎えに来てくれて送ってくれる。
在宅を選んでみて、何時も文句ばかり言っているが、結構いろいろな制度を利用させて頂いてる。
「制度を知らないで御苦労している介護者も意いるんじゃないだろうか」
小生は何でもケアマネに相談することにしている。
どこかのフォーラムであった。「支える人を支えるために」正に必要なことだね。
妻の介護と父の外出を考えながら思うことなのだ。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事画像
7月の札幌久しぶりの晴天です
お正月の定番黒豆を電気ポットクッキングでどうぞ
今年の秋は少しずつ進んでいます. もうすぐ雪の季節もやってくる
母の日常90代をしぶとく生きぬく 知恵袋
障害者のつぶやき(最近の記事から)
白内障の手術
同じカテゴリー(j自宅での介護)の記事
 7月の札幌久しぶりの晴天です (2019-07-06 19:24)
 お正月の定番黒豆を電気ポットクッキングでどうぞ (2018-12-31 12:32)
 今年の秋は少しずつ進んでいます. もうすぐ雪の季節もやってくる (2018-11-05 09:56)
 母の日常90代をしぶとく生きぬく 知恵袋 (2018-10-01 12:02)
 障害者のつぶやき(最近の記事から) (2018-08-30 16:40)
 白内障の手術 (2018-08-03 07:44)

この記事へのコメント
そうですね。
ikeda49さんは、介護保険を充分にご利用なさっていて感心しますよ。

介護する人の味方です。これからも十二分に御利用ください。
そして、される人、する人が楽に楽しく、少しでも自立できると良いですね
Posted by たんぽぽ at 2008年06月09日 17:31
昨日・今日と暑かったですね~
体調管理を上手にね。
一人だけでも大変な介護をお父さんもですから精神的に大変ですが、心温かい貴方がいて良かった~
力になってあげて下さいね。
辛い時はいつでも遊びに来て下さい、
アハハと笑いましょう~
Posted by サンダーソニアM at 2008年06月10日 13:55
たんぽぽさんこんにちはお元気ですか

今日も妻はショートで朝「ラジオ深夜便」を聞きながら1時間散歩してきたところです。
今日の札幌は曇りで朝露が降りてましたよ。
今朝コーヒーを頂きながら心リッチに書いてます。
介護が大変だと言いますが、本当に不安なのは病気になってしまった当事者だよね。
何時もありがとう。
Posted by ikeda49 at 2008年06月11日 05:31
サンダーソニアMさんおはようさん

父の2度目の外泊も無事に終わりましたよ。
これからもこのペースで続けていきたいと思いますよ。

在宅も考えているのですが毎日の介護は85歳のお袋には酷なような感じが今はします。
でも、小生日中は出かけるのですが、「2人で普通のトイレに行って、無事大も小もすました、ウオシュレットは気持ちよかった」と話すやんちゃな両親には。
自宅が一番良いんだね。
Posted by ikeda49 at 2008年06月11日 05:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家族の繋がり
    コメント(4)