2008年01月13日
さすが寒中だ
寒中に入り寒い日が続いている。
車に乗れない私はひたすら自分の足を頼りに歩くしかない。
道路はツルツルで転んだら大変だ札幌では「ペンギンさん歩き」が常識だ。


氷点下が見て取れるかい!!
先日10日の日も寒かった。 が、弟の居ると助かるので眼科と前立腺の外来に出かけた。
父も転院して新しい環境にとまどっている。病院によりシステムも違うし、新しいスタッフにもまだ慣れていない。
最初の医師の診察では「脳の脳梗塞の部分も小さくなり、健康状態は良いよ」と話を頂いた。
外出は難なく許可して頂いた。介護タクシーに乗り前立腺癌を抑える注射を1本うった。
眼科では、以前から「目が見えなくなった」と訴えるので心配していたが。
逆睫毛を抜いたら0.8まで見えるんだって。左目は緑内障でほとんど見えないが先ずは安心だ。

妹が朝早くから診察券を届けたので午前中に病院は終わった。そして、又懐かしい自宅に帰った。車椅子で有ることを除けば以前と何も変わらないのだが。
お昼の蕎麦とケーキを食べて、病院の食事は美味しく無いんだって。
車に乗れない私はひたすら自分の足を頼りに歩くしかない。
道路はツルツルで転んだら大変だ札幌では「ペンギンさん歩き」が常識だ。
氷点下が見て取れるかい!!
先日10日の日も寒かった。 が、弟の居ると助かるので眼科と前立腺の外来に出かけた。
父も転院して新しい環境にとまどっている。病院によりシステムも違うし、新しいスタッフにもまだ慣れていない。
最初の医師の診察では「脳の脳梗塞の部分も小さくなり、健康状態は良いよ」と話を頂いた。
外出は難なく許可して頂いた。介護タクシーに乗り前立腺癌を抑える注射を1本うった。
眼科では、以前から「目が見えなくなった」と訴えるので心配していたが。
逆睫毛を抜いたら0.8まで見えるんだって。左目は緑内障でほとんど見えないが先ずは安心だ。
妹が朝早くから診察券を届けたので午前中に病院は終わった。そして、又懐かしい自宅に帰った。車椅子で有ることを除けば以前と何も変わらないのだが。
お昼の蕎麦とケーキを食べて、病院の食事は美味しく無いんだって。
妻を預けている老健で退所後の打ち合わせが有った。
介護保険制度にお世話になっていて文句も言えないが、手数の掛かる制度だね。ケアマネを始め職員の方に集まって頂き提案を頂いた。
いよいよ21日から自宅に帰れる、在宅の準備が整った。昨日言ったらみんな知っていた。
沢山の方々に支えて頂いているのは解るが、心配してもキリがない{先ずは始めてみないと不便は出てこない}

「自宅に帰ると良いよね」昨日は妻のパソコンの先生から賀状を頂いた。彼女は私のブログの隠れた読者であった。
帰ってきたら又教えて頂く、「ノートパソコンは埃を被っている」。
もう一つは食道ロウが以前として閉じない。(漏れが有り汚い)
抜管してから半年過ぎた。素人の私でもこのままでは閉じないのが解る。食道ロウを提案してくれたS病院のY先生に診察して頂く予定だ。
●先日PDN通信に「ロウ孔閉鎖不全の原因と対処」K医師の投稿があった。生命を維持するためには画期的な機具だが課題も多い。
介護保険制度にお世話になっていて文句も言えないが、手数の掛かる制度だね。ケアマネを始め職員の方に集まって頂き提案を頂いた。
いよいよ21日から自宅に帰れる、在宅の準備が整った。昨日言ったらみんな知っていた。
沢山の方々に支えて頂いているのは解るが、心配してもキリがない{先ずは始めてみないと不便は出てこない}
「自宅に帰ると良いよね」昨日は妻のパソコンの先生から賀状を頂いた。彼女は私のブログの隠れた読者であった。
帰ってきたら又教えて頂く、「ノートパソコンは埃を被っている」。
もう一つは食道ロウが以前として閉じない。(漏れが有り汚い)
抜管してから半年過ぎた。素人の私でもこのままでは閉じないのが解る。食道ロウを提案してくれたS病院のY先生に診察して頂く予定だ。
●先日PDN通信に「ロウ孔閉鎖不全の原因と対処」K医師の投稿があった。生命を維持するためには画期的な機具だが課題も多い。
Posted by ikeda49 at 09:29│Comments(5)
│介護の記録を書いてみる
この記事へのコメント
まあ、ikeda49さん。多忙ですね。
大丈夫ですか?
お父様も色々と病気を抱えておらっるようだし・・
どうぞ、御自分の健康を見定めながら、お暮らしください。
大丈夫ですか?
お父様も色々と病気を抱えておらっるようだし・・
どうぞ、御自分の健康を見定めながら、お暮らしください。
Posted by たんぽぽ at 2008年01月13日 14:34
ご苦労様です。
人手があるのは助かりますね~
在宅・在宅と言っても現実は大変です。
老々介護をしているお友達で介護者が暮れの27日にノロにかかって、2日間ご主人を一人に出来ないと家で苦しみ、
3日目にご主人を置いて病院に行き点滴をしてもらったとの事。
こんな時は一人で看護している方はお気の毒ですね、
一人で抱え込んではいけませんね。(T_T)/~~~
人手があるのは助かりますね~
在宅・在宅と言っても現実は大変です。
老々介護をしているお友達で介護者が暮れの27日にノロにかかって、2日間ご主人を一人に出来ないと家で苦しみ、
3日目にご主人を置いて病院に行き点滴をしてもらったとの事。
こんな時は一人で看護している方はお気の毒ですね、
一人で抱え込んではいけませんね。(T_T)/~~~
Posted by サンダーソニアM at 2008年01月13日 15:37
たんぽぽさんこんにちは
お元気ですか、札幌は毎日真冬日が続いてます。
昨年腰の施術をして体温が上がったと感じるときです。
「同じコートを着ていても寒くない」副産物も有りました。
有り難いことですね。
父も妻も痛い処が有っても自分で病院に行けないので、家族が気を遣わなければと思いますよ。
いつもコメント有難う。
お元気ですか、札幌は毎日真冬日が続いてます。
昨年腰の施術をして体温が上がったと感じるときです。
「同じコートを着ていても寒くない」副産物も有りました。
有り難いことですね。
父も妻も痛い処が有っても自分で病院に行けないので、家族が気を遣わなければと思いますよ。
いつもコメント有難う。
Posted by ikeda49 at 2008年01月14日 09:56
サンダーソニアMさんこんにちは
いよいよ小生も妻の介護を再開することになりました。
小生も1人での介護ですが家庭の状況では仕方が無いことですね。頑張らないで頑張ります。
妻も父もレールを引かないで、その時最善を考えるように心がけてます。
明日弟もオーストラリアに戻ります。彼のお陰で父の外泊も出来ました。父も家族も自信が付きました。
暖かくなったら又外泊をする予定です。
回復の状況によっては退院も出来るので折に触れ伝えるようにしてます。
何時もありがとう。
いよいよ小生も妻の介護を再開することになりました。
小生も1人での介護ですが家庭の状況では仕方が無いことですね。頑張らないで頑張ります。
妻も父もレールを引かないで、その時最善を考えるように心がけてます。
明日弟もオーストラリアに戻ります。彼のお陰で父の外泊も出来ました。父も家族も自信が付きました。
暖かくなったら又外泊をする予定です。
回復の状況によっては退院も出来るので折に触れ伝えるようにしてます。
何時もありがとう。
Posted by ikeda49 at 2008年01月14日 10:07
本当に寒い日が続いていますね。風邪引いていませんか?
この中で歩くのは本当に寒いし、特に転ぶことには相当気を
使っていらっしゃると思いますが、本当に転ばないように気を
つけてくださいね。私も寒いとこには出ませんし、転ぶような
ところは歩かないようにしています。首もかなり調子がいい
です。春から少しずつ散歩をして元気に段々なりたいです。
この中で歩くのは本当に寒いし、特に転ぶことには相当気を
使っていらっしゃると思いますが、本当に転ばないように気を
つけてくださいね。私も寒いとこには出ませんし、転ぶような
ところは歩かないようにしています。首もかなり調子がいい
です。春から少しずつ散歩をして元気に段々なりたいです。
Posted by のはのは at 2008年01月17日 23:30