2019年08月15日
今日は終戦記念日、74年前のことは知らない。今朝のラジオ深夜便から
8月15日は戦争終結の日です
戦後生まれの小生は実情を知らない
朝のラジオ深夜便で広島で原爆投下を受け被災したNさんの証言が放送された。
大変なご苦労をして戦後を生きぬき、今七宝焼を作りNさんの思いを世界の人々に伝えている。
沢山の人が亡くなり悲惨な戦争をしてはいけない。と伝える当事者も戦後74年たち高齢で少なくなった
今生きる一人一人が思いを受け取り伝えて行く役目を負っている。
Nさんの貴重なメッセージを聞いて大きな感銘を受けました。

小生は2年前に妻を見送った、脳幹出血の病に倒れ命は繋がったが、半身麻痺の後遺症に苦しみ
燕下障害もあり当時の主治医からは「口から食べたら命に関わると」診断を受けた。
命を繋ぐためには経鼻管栄養だった。妻本人は納得できなかったし私達家族にも生きる気力が低下するように思えた
しかし本当に幸運なことに嚥下専門医に出会い診て頂指導を受けて「口から食べることができました」
口から食べることは生きること。
不自由な車椅子生活では有るものの13年もの間命を繋ぐことができました。
●私達の闘病の記録は http://www.peg.or.jp/taikenki/ikeda-3.html に掲載しています
今年高齢の母が亡くなった、担当の医師からは「高齢だから」と言われていたが、
口から食べ物を食べていたときは家族はそうは思えない。
「口から食べているうちは治療を続けてね」と何度もお願いした
育ててくれた母が一日でも長く元気でいてほしい と私達には希望があったから
口から食べ物を食べて栄養を取り命を繋ぐ生きていくために必要な要素
それは《自分自身で食べること》ができなくなったら役目を終える時期が近いと母は考えお思いを伝えた
私達は思いを受け「育ててくれてありがとう」と静かに見送った
これが小生にとっての思い出あり命題です。《生きることで一番大事なことは口から食べて命を輝かせること》
何年も家族の介護日々に付き合ってきて、肌で感じたことです。
家族が病気になっても寄り添う(介護する家族は)正直言ってただ見守ることしかできない。いくら家族が病気と闘っていても変わってあげることはできない。
しかし側にいると病気の家族の思いが伝わってくる、
自分から生きたい、やり残したことがある との想いがあるうちは蘇る
しかし口から食べることもできなくなり「もう良いよ。十分生きたありがとう 」と
思いが伝わってきたときが命が終わるときでした。
今沢山の家族が病気の家族を見て関わり悩んでいます。
私達家族の思いが少しでも多くの人に伝われば幸いに思います
戦後生まれの小生は実情を知らない
朝のラジオ深夜便で広島で原爆投下を受け被災したNさんの証言が放送された。
大変なご苦労をして戦後を生きぬき、今七宝焼を作りNさんの思いを世界の人々に伝えている。
沢山の人が亡くなり悲惨な戦争をしてはいけない。と伝える当事者も戦後74年たち高齢で少なくなった
今生きる一人一人が思いを受け取り伝えて行く役目を負っている。
Nさんの貴重なメッセージを聞いて大きな感銘を受けました。
小生は2年前に妻を見送った、脳幹出血の病に倒れ命は繋がったが、半身麻痺の後遺症に苦しみ
燕下障害もあり当時の主治医からは「口から食べたら命に関わると」診断を受けた。
命を繋ぐためには経鼻管栄養だった。妻本人は納得できなかったし私達家族にも生きる気力が低下するように思えた
しかし本当に幸運なことに嚥下専門医に出会い診て頂指導を受けて「口から食べることができました」
口から食べることは生きること。
不自由な車椅子生活では有るものの13年もの間命を繋ぐことができました。
●私達の闘病の記録は http://www.peg.or.jp/taikenki/ikeda-3.html に掲載しています
今年高齢の母が亡くなった、担当の医師からは「高齢だから」と言われていたが、
口から食べ物を食べていたときは家族はそうは思えない。
「口から食べているうちは治療を続けてね」と何度もお願いした
育ててくれた母が一日でも長く元気でいてほしい と私達には希望があったから
口から食べ物を食べて栄養を取り命を繋ぐ生きていくために必要な要素
それは《自分自身で食べること》ができなくなったら役目を終える時期が近いと母は考えお思いを伝えた
私達は思いを受け「育ててくれてありがとう」と静かに見送った
これが小生にとっての思い出あり命題です。《生きることで一番大事なことは口から食べて命を輝かせること》
何年も家族の介護日々に付き合ってきて、肌で感じたことです。
家族が病気になっても寄り添う(介護する家族は)正直言ってただ見守ることしかできない。いくら家族が病気と闘っていても変わってあげることはできない。
しかし側にいると病気の家族の思いが伝わってくる、
自分から生きたい、やり残したことがある との想いがあるうちは蘇る
しかし口から食べることもできなくなり「もう良いよ。十分生きたありがとう 」と
思いが伝わってきたときが命が終わるときでした。
今沢山の家族が病気の家族を見て関わり悩んでいます。
私達家族の思いが少しでも多くの人に伝われば幸いに思います
Posted by ikeda49 at 08:35│Comments(6)
│新たな道を模索中ですs
この記事へのコメント
いろいろ 読みました 長いこと お疲れさまでした。おはようございます 8/15 9時 横浜は良い天気です 窓開けると熱風ではなくて やや温風の感じです エアコンは弱で 夜中も運転中・昼間は「訪問」の方たちが 来るので 強くします 「ああ涼しい」と ほっとするようです 小生は 外出して役所とか 図書館とか 買い物とか 仕事とか ホンダへいくとか 用事があります 訪問さんは女性なので 女同志にします 「旅行の話しました」とか「元気になったら山へ登りたい」とか 話をするようです のどをバルブで会話します 訓練にもなります
いろいろ工夫しています 胃ろうで生きるのは「時間の限界」があり くち から食べること できなければいきられない 日本中・世界中探しても「反回神経障害」者の「嚥下機能回復訓練」について 前例がない この現状を「愁い」ております 要するに「不可能」としか いいようがないのです こちらにも名医が沢山いますが「誰も 治すことができません」・・それでは お元気で。
いろいろ工夫しています 胃ろうで生きるのは「時間の限界」があり くち から食べること できなければいきられない 日本中・世界中探しても「反回神経障害」者の「嚥下機能回復訓練」について 前例がない この現状を「愁い」ております 要するに「不可能」としか いいようがないのです こちらにも名医が沢山いますが「誰も 治すことができません」・・それでは お元気で。
Posted by MAIKALFUJIO at 2019年08月15日 09:30
>生きることで一番大事なことは口から食べて命を輝かせること》
ikedaさんはそれを奥様、お母さまと一緒に続けられたのですから素晴らしいです。
これからも皆様に伝え続けて下さいね。
ikedaさんはそれを奥様、お母さまと一緒に続けられたのですから素晴らしいです。
これからも皆様に伝え続けて下さいね。
Posted by たんぽぽ at 2019年08月16日 06:42
MAIKAL FUJIO 様え
札幌は今のところ曇りです台風崩れの低気圧が午後から雨と風が来るようです
気温は25度でまあまあです。お盆も終わりこれからは気温も下がると思います
奥様の嚥下障害 反回神経障害は難病なのでしょうか。口から飲み込む機能は複雑でいろいろな機能の連携で食べることができると聞いています。タイミングが遅れると誤嚥になり肺炎を引き起こします。本当に大変な障害ですね。ご苦労様ですお気持ちお察しします。 進化の段階で神様は何で複雑な機能を作ったのかなあと思っています
。
札幌は今のところ曇りです台風崩れの低気圧が午後から雨と風が来るようです
気温は25度でまあまあです。お盆も終わりこれからは気温も下がると思います
奥様の嚥下障害 反回神経障害は難病なのでしょうか。口から飲み込む機能は複雑でいろいろな機能の連携で食べることができると聞いています。タイミングが遅れると誤嚥になり肺炎を引き起こします。本当に大変な障害ですね。ご苦労様ですお気持ちお察しします。 進化の段階で神様は何で複雑な機能を作ったのかなあと思っています
。
Posted by ikeda49
at 2019年08月16日 09:57

たんぽぽさんこんにちは
台風影響なかったですか、夏台風は迷走するので困りますね、札幌にはこれから近づきそうです、今はまだ曇りです。
御元気でお過ごしください
台風影響なかったですか、夏台風は迷走するので困りますね、札幌にはこれから近づきそうです、今はまだ曇りです。
御元気でお過ごしください
Posted by ikeda49
at 2019年08月16日 10:01

長い間お疲れ様でした。☺️少しでも考えその人のためになにが出来るか考えながら介護しようとおもいます。
Posted by 大蔵慶子 at 2019年09月03日 19:54
大蔵慶子様
コメントありがとうございます、
家族か介護をされているのでしょうかご苦労様です。家族の介護は役目と思っていてもきつい仕事ですねでも誰かがしなければならない役割で。 どうぞ御元気で手抜きも時々必要です。
又お寄りください、今日新たな記事アップしました
コメントありがとうございます、
家族か介護をされているのでしょうかご苦労様です。家族の介護は役目と思っていてもきつい仕事ですねでも誰かがしなければならない役割で。 どうぞ御元気で手抜きも時々必要です。
又お寄りください、今日新たな記事アップしました
Posted by ikeda49
at 2019年09月07日 13:21
